Reach Out to Ecology

ひとりでも多くの人に、手の届くエコを。

食卓は世界に繋がっている、という話。【野菜の定期便】

※以下の記事はアフィリエイトリンクを含みます。

こんにちは。
陽射しの心地よい日々が続いていますね。
なんだか久しぶりに暮らしのことについて書きたくなったので、今日はのんびり、ごはんのお話でもしようと思います。

どうして食べものの話かというと、ここ最近、野菜の定期配送をしてもらうようになったから。
そしてその、元気で美味しいお野菜たちに心身の栄養を与えてもらいながら、食べることってつくづく、生きることと繋がっているんだなぁ、と深く感じ入ったから。

食べることは生きること。
食べ方や暮らし方は、知らず色濃く、生き方そのものへの思いを映し出していて。
その目線で思い返すと、なるほど、この1年の私の食の変化は、確かに私の中にある知識と考え方の変化と、地続きのにあるのだな、と感じるのです。

出発点は安さ至上主義

私は元々、自宅で頻繁にお肉やお魚を食べる方ではありませんでした。
でもそれは健康や、まして環境に配慮しての話ではなく、ただただ貧乏性の延長線上に定着した食習慣。

私がひとり暮らしをはじめたのは、お金の全然なかった学生時代でした。
スーパーに行って食材を前にしたとき、常に考えていたのはコストパフォーマンス。

お野菜は、値段が高くて水分量の多いものは避けて、値段の割に栄養価の高い、根菜類や緑黄色野菜を野菜を。
お肉は断然、鶏胸肉。
たまに手羽先や手羽元が安くなっているのを見かけたら、すかさず購入し骨ごと煮込んで、しっかりと鶏ガラスープまでいただくようにしていました。
でも、お肉を買うのは月に数えるほどで、基本的なタンパク源として重宝していたのは、卵や大豆製品。
他には、乳製品もぼちぼち摂っていたし、安い大袋のウインナーや特価のツナ缶、サバ缶にも、よくお世話になっていました。
余り物のくず野菜たちと、卵と牛乳、チーズやウインナーでなんちゃってカルボナーラ風リゾットとか、ドリア的なものとか。
とにかく一皿で安上がりに栄養を摂取しようと、そんな手抜きメニューばかりよく作っていたなぁ。

うん。
こうして改めて振り返ってみると、大して変わっていないようで、今とは結構違った食生活を送っていたんだなぁ、と気付きます。

「パッケージ・フリー」経由で手放してきたもの

今、我が家にある食材は野菜やお豆、海藻、お豆腐に、納豆や米麹などの発酵食品。

毎回トレーのごみが出るお肉やお魚。
多種多様なチューブ入り調味料や、加工食品の数々。
月の食費の一定割合を占めていたお菓子も、いつの間にかすっかり買わなくなりました。
そして、カーボン・フットプリント、ウォーター・フットプリントの高さを気にしはじめてからは、牛乳や乳製品を手に取ることも次第に減り。

www.murr-ma.work www.murr-ma.work

昨年末の時点で、お肉や乳製品を買うことはなくなっていたのですが、春先の引越しを機に、それ以外の動物性食品も我が家から自然と姿を消しました。

こうした変化のきっかけは、「ごみの出る買い物は煩わしいな」という気持ち。
短期間でごみになってしまうパッケージに対する問題意識から始まり、徐々にそれに包まれた食品そのものの環境負荷も考えるようになり。
「自分が食べたい気持ち」と「その消費が環境負荷になることに対する気持ち」を天秤にかけながら、自分の心の傾きに素直に、必要なもの、必要ないものを選び取ってきた感じです。

なので別に、厳しい縛りを自分に課しているという感覚はありません。
あってもなくても良さそうなものなら、一度手放してみよう。と一度買うのをやめてみて。そうして結局そのまま。
そんな感じのものが、意外と多かったんですね。
ものを手放していったときと同じ。
自分の好きなものや執着は、ちっとも削ぎ落とせていません。
だって現に、コーヒーはいまのところ全然やめられる気配もないもの。苦笑(減らそうとは努力してるけれども)

ただ、ものを減らしたときとは違うこともありました。
持ちものが減ったときにあったのは、「管理の手間ひまやストレスが減るぞ!」という、割と内向きの満足感ばかりだったのですが。
使う食材を減らしてみて感じたのは、「あぁ、これで少しだけ、知らずに誰かを傷つける不安が手放せたぞ」という。
心の深い部分からため息が溢れるような、罪悪感や責任といった言葉と言葉と結びつくような、思いがけず深い安堵でした。

生きていると、ひとまずやり過ごさなければやっていけないようなことも、少なからずあるけれど。
「食べる」という日常的な行為についても実は、意識の外に追いやってやり過ごしていたモヤモヤがあったのだな、と、このときはじめて気付いたのでした。

食べもの選び、ひとまずの現在地

そんなゆるやかな変遷を経て。
食べものを選ぶ時の基準も、なんとなくの新しいマイルールができあがりつつあります。

今の私の優先順位はおおよそ、

  1. なるべく産地の近いものを選ぶ(地産地消)
  2. お肉は極力避ける
  3. 加工度の低いものを選ぶ
  4. オーガニックなど、製造に係る環境負荷がなるべく低いものを選ぶ

といった感じ。

地産地消はまず第一に、輸送にかかる負荷を減らせるというのがあります。
でも、私にとって大切なのはそれだけではなく。
様々なことを学ぶ中で、同じ食べ物でも、ところによって得易さは違うのだな。
なるべくなら、自分の生活圏から手の届きやすいものを食べて生きていけた方が、それは自然な循環に近い消費行為になりやすいのではないかな。
そんなことを考えるようになったからでした。

www.murr-ma.work

そしてお肉を減らしたのは、既に多くの方に認知されているように、食肉による環境負荷がどうやらかなり明確なものであるようだから。
また、私はヴィーガンでもなければ、畜産のもつ文脈そのものを否定したいとも思わないけれど。
自分の食べる物がどこでどう作られているか把握しきれない現状の中で、色んなモヤモヤを抱えながら食べるお肉はあんまり美味しくないなぁ。
という向きに心情が大きく傾いていることも、この選択に無関係ではないのかな、と思います。

そういった意味で、加工度の低い食品を選ぶというのは、間に入る工程が少ない分、そのものの成り立ちが多少見えやすくなるような安心感があります。
加えて、加工にかかるエネルギーは少なく、しかも加工で失われる栄養分も余さずいただくことができる。
その割に安上がりなことも多いし。
元々はプラ包装を避ける過程で、自然と行き着いたものの選び方ですが、意識してみると、これってなかなかコスパが良いんでない? と感じています。

そして、最近になってやっと気にしはじめたのがオーガニック。
正直、自分個人の健康のためという意味では、日々排気ガスまみれの汚い空気を吸い込んでいるし、若い頃から散々、添加物まみれの食生活を続けてきたし。
今更そんなに神経質になる気はないさぁ。
ほどほどでいいよ、ほどほどで。
という気分があったのですが。(というかいまも「ほどほどで」と思っているわけですが)

インターネットや書籍を通して、少しずついろんな方の知識に触れる中。
農薬や化学肥料の使用を抑えた農業は、食べる人の健康のためだけでなく、それが作られる土壌や、そこに連なる川や海を守ることとも繋がっているのだな、と。
そうした農業を支えていくことは、食という意味でも、社会という意味でも、自然環境という意味でも、これから先の私達の「いのち」の土台を見つめ、守っていくことと地続きなんだなと。
知るほどに少しずつ、関心は深まっていきました。

「百年先も続く、農業を。」

そうやって、自宅での食事のほとんどを占める野菜の選び方について、改めて真剣に考えていた頃。
たまたま巡り会ったのが、坂ノ途中という、京都の八百屋さんでした。

「百年先も続く、農業を。」
公式サイトを開いて、一番最初に目に飛び込んでくるメッセージ。
その言葉の通り、坂ノ途中さんが目指しているのは、いま現在の効率のために未来を蔑ろにすることのないような、持続可能な農業。
そのために、有機農業や、自然に寄り添った農業に取り組む新規就農者の方達と手を組んで。
その方達が作った美味しいお野菜を、一般の流通よりもずっと手間ひまのかかる行程を乗り越えながら、私たち消費者の手元に届けてくれているのだと。

長いけれど読みやすい、思いの詰まった、そしてなんとも明るい気持ちになる文章を味わいながら、うぅむ、これは気になるじゃない。
と唸っていたのは、確かまだセミが鳴いていた頃。

それからしばらく経って。
遠方への通勤が連日のことではなくなって、宅配を受け取りやすくなったこと。
新型コロナ再流行の可能性も懸念される冬に向けて、買い物の頻度を極力減らす必要性を考えはじめていたこと、などが重なり、この秋から満を持して、定期宅配をお願いすることにしました。

記念すべき初回のお野菜はこちら。

鮮度保持のため、プラ袋に包装されているお野菜はどうしてもありますが、余計な梱包材はなく、過剰包装にならないようにとの配慮を感じます。
サービスやお野菜の説明としてついてきたリーフレットも、どれも野菜への愛情が伝わる内容で、読んでいるだけでワクワクしました。

自然に近い野菜には、端境期もあれば、気候による味の変化もある。
そういった「ゆらぎ」も含めて、野菜の魅力として楽しんでほしい。
誠意のこもったこのメッセージには、興味深く読んだあれこれの中でも特に深く、胸に残りました。

自然から生まれ出たものの不揃いさ、不均一さは、大量消費の時代の消費物においては、欠点とされるものになってしまっています。
スーパーなどで日常見かける野菜たちも、当然のようにそのレールの上に乗っていて。
もちろん、そうした効率化のお陰で、今日まで飢えることなく過ごしてこられた。その恩恵は決して、忘れてはいけないものでしょう。
けれど、そうした消費の中で見失っていた自然との繋がりを、こうやって日々の暮らしの中で、新しく結び直すことができるなら。
それは何ともしみじみと、よろこばしいことだなぁ、と。
一つひとつ個性的な佇まいの野菜たちを手に取りながら、そんなことを思うのでした。

蛇足ついでの見せびらかし

と、何だかいい感じの〆めっぽいことを言っちゃったので、本文はここまでとして。
以下ご興味のある方だけ、新しい買い物でテンション上がっちゃってる私の自慢話にお付き合い下さい。笑

こちらは一番最近届いたお野菜。

野菜と一緒に届く領収書には、保存法や調理法について詳しい説明の添えられたお野菜リストが載っています。
この内容は公式サイトのマイページからも確認できるのだけれど、冷蔵庫に貼っておいて、使い切ったお野菜から線を引いて消していく、というシンプルな在庫管理ができるので、個人的にはこの用紙はとってもありがたい。


初回プレゼントのオリジナルマグネットは、ヒノキの間伐材で作られたもの。
冷蔵庫にはこれでお野菜リストを貼っているのだけれど、木の質感とデザインの可愛さに、毎回ふふふと嬉しい気持ちになります。

そして実際に利用し始めてみると、「八百屋さん」に対して勝手に抱いていた、どこかアナログなイメージとは裏腹に、ユーザー目線の利便性の高さに驚きました。
公式サイト上のマイページからは、これまでに届いた野菜や、次回届く予定のお野菜について、いつでも確認できます。
保存上の注意やオススメの調理法がその場で見られるだけでなく、サイト上で紹介されているレシピには、ワンクリックでアクセスできる手軽さ。
配送予定の変更がマイページでできるのも便利です。
長期不在にして食材を余らしてしまいそうな時、宅配をスキップすることもできるシステムも、利用を後押ししてくれたポイントでした。

そしていま気になっているのは、果物やこだわりの調味料、平飼い鶏の卵やフェアトレードのコーヒー、お茶など……
注文すれば定期便と一緒に配送してもらえる、野菜以外の品物たち。

選りすぐりの品たちは眺めるだけでも楽しく。
今年の冬篭もりは、中々よいものになりそうです。